Let's Play The Piano〜ピアノを始めよう!〜

音が出る仕組み

まずピアノの音が出る仕組みについて簡単に説明します。
”ピアノは打楽器だ”と言う人がいるように鍵盤を叩くことによってピアノ内部のハンマーが動き弦を打って音が出ます。
しかしそれだけでは、ずっと弦が振動して音が止まらず他の弦も振動して音が濁ってしまいます。
そこで弦にはダンパーと呼ばれるフェルトが付いた木片が一音一音に接触しています。

まとめると、鍵盤を押すとダンパーが上がりハンマーが弦を叩き音が出ます。
鍵盤から指を離すとダンパーが下り、弦の振動が止まり音もとまるという仕組みになっています。

ペダルの種類

ピアノには3本(又は2本)のペダルが付いています。
グランドピアノとアップライトピアノではペダルの種類が違うので注意です。

ダンパーペダル(ラウドペダル)
向かって一番右側のペダルです。
一番使用頻度が高いペダル。
このペダルを踏むと全ダンパーが持ち上がります。
上の項でダンパーが無い場合、弦の振動が止まらないと書きましたが、まさにその状態です。
ハンマーによって振動した弦は隣の弦とも共鳴し音が大きくなり豊かな響きを出します。
しかしずっとダンパーペダルを踏み続けると音が濁ってしまうので、音の響きを良く聴いてペダルを踏んだり放したりしましょう。

ソステヌートペダル
真ん中のペダル。
指定した音だけを開放状態(響いた状態)にするペダルです。
例えはドの音のみを響かせたい場合、ドを弾いた後鍵盤から手を放す前にこのペダルを踏みます。
ペダルを踏んでいる限りドは響いたままで、他の音を弾いても響きません(通常の状態)。
頻繁に使わないペダルです。近現代の曲を弾くときに使ってみてください。

ソフトペダル
左端のペダル。
このペダルを踏むと鍵盤(ダンパーなども)が右に動くことからシフトペダルとも言われています。
動くことでどのような効果があるかというと、少しずれることによって柔らかな音がでて、
大きくずれることによって叩かれる弦が1本減り音が小さくなります(通常は一音で同時に1〜3弦叩いています)。
前者はソフトペダル、後者シフトペダル、弱音ペダル、una cordaと呼ばれます。
una cordaとは1本の弦でという意味です。
踏むペダルは同じでも意味合いが違うので注意しましょう。

マフラーペダル(弱音ペダル)
アップライトピアノの真ん中のペダルです。
踏んだまま左にスライドすると固定できます。
マフラーペダルを踏むと弦とハンマーの間に薄いフェルトが下りてきて弦から出される音を半分ぐらい吸収します。
よって音が小さくなり練習時の騒音対策に使います。

ペダルの踏み方

ペダルの踏み方を身に付けましょう。
やっぱりよく使うのはダンパーペダルなので右足から練習しましょう。
右足指全てををピアノたいして垂直に向けます。
外股、内股気味の人は注意です。
かかとを床につけたままで,親指の付け根(親指と土踏まずの間)でペダルを踏みます。
踏む場所は浅すぎても、深すぎても駄目なので、丁度ペダルの中央を踏んでください。

ペダルの踏み方

ペダルはどこで使えばいいのか?
ペダルの記号の無い所でもペダルは使ってもいいのか?
などペダルに関して様々な疑問があるかと思いますが、ペダルに対する決まった使い方などないと思います。
なぜならその曲が作られた年代では今使われているピアノと性能が違うかもしれませんし、
建物の構造次第で音の響きは大きく違います。
例えばベートーヴェンの曲を見てみるとペダルを踏む指示があっても、
そのまま踏んだのでは今のピアノのペダルでは響きすぎてしまいます。
ベートーヴェンの時代のピアノはそれほど音が伸びませんでした。
建物も石造りであったり、天井が高かったりとペダルがなくても多少の響きが得られました。
また私が使っているピアノや練習している場所は皆さんと同じであることはまずありえません。

よってペダルは自分で音を聴いて覚えていくものだと思ってください。

まずペダルは踏む深さによって違う響きが得られます。
一番下まで踏んだ場合、半分ぐらい踏んだ場合、浅く踏んだ場合と音を比べてみてください。

そして大事なのは踏んだり離したりするタイミングです。
1,鍵盤を叩く前に踏んでおく
2,鍵盤を叩くと同時に踏む
3,鍵盤を叩いた跡に踏む

他にもありますがまずはこれらを使い分けてペダルを工夫してみてください。

inserted by FC2 system